青函トンネル
蟹田駅 太宰治の小説「津軽」の一節 蟹田ってのは風の町だね |
|
トップマスト 列車待ちの間にひとっ走りして登ってきた 案内板ではすぐ近くに描いてあったが 実際は結構遠くて駅から1km以上あった 無料の階段で展望デッキへ 何故このようなところにタワーが 造られたのかが不思議である |
|
青函トンネルには快速列車「海峡」があったが、 新幹線の八戸延伸により消滅 それで今は青春18切符で蟹田−木古内間の 特急の自由席に限り乗れるのだ しかし、その分海底駅見学は特急によるコース制 を採用して、不便で割高になってしまった 今回は何とか青春切符で見れるよう 知恵を絞ってみた |
|
まず蟹田から木古内まで特急で渡り、 そこからもどる形で「函館2コース」に参加 これだと海底駅見学整理券(840円) だけで海底駅の見学ができる 北海道側の「吉岡海底駅」に到着 海底駅では特急の2号車のみドアが開く |
|
JR北海道の職員がツアーガイド 約2時間のツアー 青森側には「竜飛海底駅」があり そちらは実際は地底に位置しているため ツアーで地上にも出られるらしい 海底駅見学コース |
|
海面下145mの表示 青函トンネルはどこも海底下100m以上の 岩盤に掘られていて安全との説明であった |
|
海底の秘密基地を思わせる複雑な迷路 避難所とあるが、この駅は万が一列車が トンネル内で火災を起こしたときの避難場所 という目的で作られている |
|
先進導坑 本坑より先に掘られたパイロットトンネル この駅で働く職員が自転車で移動していた |
|
トンネルは全長53.85km、 一番深い地点で海面下240mにある もう一つの候補であった下北半島から 亀田半島へのルートは、距離的には 若干短いものの、海底がかなり深くて 選定されなかったそうだ |
|
最近のトンネル工事でよく使わているが、 青函トンネルもシールドマシーンを使って ものの数年での貫通を目論んでいたらしい |
|
しかし現実には岩盤が予想以上に固すぎて、 発破で地道に爆破しながらじゃないととても 掘り進めなかったために、完成まで 数十年もの年数がかかった 柔らかいドーバー海峡トンネルの掘削とは 桁違いの苦労があったようだ |
|
先進導坑と本坑の模型 | |
青函トンネル本坑 当初から新幹線の利用を考えて 大きめに作られたトンネル いずれ新幹線が360km/hで通過するらしく、 その時にはこの駅の見学はもうできないだろう |
|
けたたましく警報音が鳴り響き 青森側から列車が近づいてきた 長大な貨物列車だった トンネル全体に警報音と轟音が響き渡る |
|
再びの警報音とともに北海道側から やって来たカラフルなドラえもん列車 今は元ライラックの車両をペイントして使用 人気があるのか、どんどんと グレードアップしている |
|
開業10周年を記念して作られた 「ドラえもん海底ワールド」 ドラえもんと青函トンネルとは一体全体 どんな関係があるのか不思議だったが、 ガイドに聞いてみると何のことはない ただの客寄せパンダにすぎなかった 子供だましと言ってしまえばそれまでだが、 子供連れの家族に結構人気があるようだ ドラえもん海底ワールドの詳細 |
|
トンネルアート 苫小牧在住の画家により描かれた 北海道の代表的な景勝地の絵 「北の画集」と呼ばれる |
|
アートメモリアルボード 名前の響きはいいが、JRの資金稼ぎ 東大寺の瓦よろしく、ここでも一枚いくらで タイルを販売していたのだろう 壁面に張られたドネーションタイルには 約1万人のメッセージが書かれている |
|
北の富士、千代の富士、北勝海と、 北海道出身の師弟横綱の顔が縦に並ぶ |
|
帰りの列車が到着 | |
八戸での新幹線乗継ぎ用に作られた JR北海道の最新鋭特急「スーパー白鳥」 |
|
木古内駅 北海道も今年は暑い暑い |