八 戸
新幹線の開通で新しくなった JP八戸駅 |
|
八戸駅構内の様子 新幹線の開業で観光客が 飛躍的に増えたということだ |
|
八戸と盛岡間の東北本線は 新幹線の開通により第三セクター化されて 「青い森鉄道」と「IGRいわて銀河鉄道」になった |
|
IGRいわて銀河鉄道の電車 |
|
全く同じ形式のJRの電車 | |
本八戸駅 八戸の市街地は東北本線から離れた こちら側に広がっている といっても25万都市の駅前にしては田舎すぎ 今回の旅で最も期待を裏切られた駅 |
|
八戸城跡 市役所の隣、三八城公園として整備されている |
|
恐ろしく古いバスが走っていた(南部バス) 周囲の鄙びた風景とも相俟って 一瞬、20年くらい前に跳んだ ような気分に浸った |
|
中心街の三日町 人口25万の都市にしてはちょっと寂しい |
|
八戸屋台村 20軒以上の屋台が軒を連ねる (半数は閉まってた) |
|
「いちご煮」と濁り酒「南部美人」 潮汁にウニとアワビが入っている ウニを煮ると野イチゴのように見える ことから命名された八戸の名物 |