八甲田山
朝方、青森駅前から酸ヶ湯温泉の 送迎バスに乗車、運転手に荷物を頼んで、 途中の八甲田山ロープウェイ駅で 降ろしてもらう 片道券を購入 |
|
ロープウェイは標高600mから1300mの 山頂公園駅へ約9分で運んでくれる 眼下にはアオモリトドマツの樹海 実際に歩いて登るときつそうだが こうして見てる分には楽チンだ |
|
山頂公園駅 ここからアップ・ダウンを繰り返しながら 山麓の酸ヶ湯温泉までを縦走する |
|
田茂萢湿原の散策コース 遥か前方には これから登る3つの山々が聳え立つ 左から赤倉岳、井戸岳、大岳 |
|
約1時間半かけて 最初の高峰赤倉岳山頂に到着 (標高1540m) すぐ下は爆発でできた断崖 |
|
稜線に沿って歩いていくと まもなく第2の高峰井戸岳に着く (標高1550m) |
|
井戸岳の噴火口 すり鉢状の噴火口をぐるりと取り囲む 断崖絶壁のすさまじい光景に息を呑む |
|
巨大な噴火口の縁を約半周歩いていく まさにすり鉢の縁を歩く感じ |
|
雲の中からいきなり目の前に現れた 八甲田山最高峰の八甲田大岳 |
|
大岳山頂への途中で振り返った 井戸岳の見事な全貌と 鞍部避難小屋が見えた (右手の急な尾根線を降りてきた) |
|
ついに八甲田大岳に登頂 (標高1584.6m) 山頂は登山者でいっぱいと聞いていたが 登山者ではなくてトンボがいっぱいだった |
|
もう少し天気が良ければ、 北東北の山々をはじめ日本海と 太平洋までが一望できたはずだが |
|
すい込まれそうな鏡沼 ここもかつては噴火口だったらしい サンショウウオがいるそうだが 一体何処から来たのか? |
|
かつては湿原だった仙人岱 背景にいま降りてきた八甲田大岳 |
|
尾瀬の湿地帯にあるような木道 ここの湧水は冷たくて美味かった |
|
「八甲田火山はまだ生きています」の看板 確かに付近が何だか温泉臭くなってきた |
|
硫気ガスが立ちこめる地獄湯ノ沢 ガスで脆くなって崩れた岩石が 深い谷を埋めている 植生も絶たれた荒涼とした風景 |
|
硫化水素ガスが噴出する穴 風がない日にはまさにガス室 のような地獄と化すのだろう |
|
参考:北八甲田山登山道案内 |
|
酸ヶ湯温泉に到着 | |
酸ヶ湯を有名にしている 約100坪のヒバ千人風呂(混浴) 混浴の温泉場では大抵どこでも 女性は婆ぁというのが定番なのだが ここはもっと悲惨で糞婆ぁしかいなかった 酸ヶ湯の案内 |
![]() (写真:酸ヶ湯ホームページより) |