|
 |
 |
|
海岸沿いにはホテルやマンションが建ち並ぶ |
|
 |
 |
|
夥しい数のカモメが飛び交う浜辺 |
|
 |
 |
|
波打ち際をのんびり散策する |
|
 |
 |
|
海辺を歩いていると距離感がなくなってくる |
|
砂浜沿いにずっと歩いてきた
ビーチの端に見えるのが冬柏島 |
 |
|
 |
遊覧船乗り場
海雲台周辺の海域を周遊する遊覧船は
意外と値段が高かったので結局乗らず |
|
 |
 |
|
|
|
|
 |
地下鉄で中洞駅から冬柏駅へ行き
歩いて冬柏島へ
冬柏島は今では陸続きの岬となっている |
|
あれ、どこかで見たような橋が架かっているぞ |
 |
|
 |
ここは東京か?
なんでレインボーブリッジがここにあるんだ?? |
|
レインボーじゃなくて広安大橋とかいうそうだ
レインボーブリッジの10年後に竣工した
サイズもデザインも殆んど同じ橋
後で知ったがレインボーブリッジをモデルに
日本企業が施工を担当したそうである
こんなのばかり作るから韓国は・・・ |
 |
|
 |
歩いていると灯台の手前に
何やら怪しげな建物が現れた |
|
ここはかつて「APEC2005」の会場だったようだ
今はAPEC記念館となっている |
 |
|
 |
記念館の中から眺めた海岸と灯台 |
|
入り口の巨大な壁画 |
 |
|
 |
20カ国以上から参加した各国首脳の集合写真
日付は「2005.11.19」とあった |
|
記念館の模型
確かに岬の先端なら警備も比較的楽だったろう |
 |
|
 |
晩餐会に出された韓定食のサンプル
港町釜山らしく伊勢海老とか鮑とかある |
|

本番の会議の写真 |

今は一般公開されて自由に見学ができる |
|
 |

小泉首相が座った席↑ |
|
会議場の向うにレインボーブリッジ(もどき) |
 |
|
 |
灯台が見える丘で昼食をとった |
|
島の周りには遊歩道が整備され
島を一周することができる |
 |
|
 |
岩場で釣りをする人も多い |
|
人魚の像
なんでも人魚伝説があるのだそうだ |
 |
|
 |
「冬柏」とは韓国語で「椿」のことであり
「椿咲く〜」で有名な「釜山港へ帰れ」は
ここがその舞台であったらしい |
|
 |
 |
|
再び海雲台の海岸へ戻ってきた |
|
 |
ビーチは相変わらず結構な人出である |
|
釜山水族館
地下に殆んどの水槽がある |
 |
|
 |
 |
|
海雲台市場をぶらつく |
|
 |
食堂の店頭には天婦羅が山積みにされている |
|
下のほうの冷めたやつは誰が食うねん? |
 |
|

天婦羅、おでん、トッポッキ、腸詰・・・ |
鮮魚店 |
|
 |
近年発展の著しい「センタムシティ」
翻訳すると「未来先端複合都市」という
名称には幾分失笑を禁じ得まい(pu)
BEXCO(釜山コンベンションセンター)
ここは日韓ワールドカップの抽選会をやった場所
(何故か韓国一辺倒の催しだったのを覚えている) |
|
 |
 |
|
今後どうなるかは皆目判らないが何となく「勢い」は感じられた |
|

街の完成予想図 |

BAXCO向かいのロッテ百貨店 |
|
 |
夕刻は広安里ビーチに繰り出す |
|
さっきのレインボーブリッジモドキが
ビーチの真正面に敢然と立ちはだかっている |
 |
|
 |
イミテーション橋は陰でひっそりしてるのかと思いきや
堂々と派手にライトアップして存在を主張していた
日本人ならちょっと恥ずかしくて真似はできまい |
|
東京のものを一瞬忘れたことにすれば
一応なかなか様になってはいる
|
 |
|
 |
それにしても
釜山の人達は東京で本物のレインボーブリッジ
を見たら一体どう思うのか興味は尽きない |
|
海雲台と同様に広安里ビーチ沿いも
ホテルや高層マンションが建ち並ぶ |
 |
|
 |
沿道にはお洒落なレストランが軒を連ねる |
|
東京の本モノを知らない人にとっては
お洒落なデートスポットに違いない
(知ってると只のパロディなスポット) |
 |
|
 |
右手の明るいネオン街は美味い魚を食わせる
「刺身センター」街と言うらしい
(行ってみたかったがもう足が限界だった) |
|
釜山の地下鉄2号線 |
 |
|
 |
宿に戻る途中で西面ロッテのデパ地下に行き
お気に入りの総菜店で旨いドーナツの袋詰めを
再び買う (閉店前のバーゲンで8個がW 3,000) |
|

|

|