南国よさを後にして



鞆の浦


JR福山駅からバスで約30分
むろの木歌碑


万葉の歌人・大伴旅人亡き妻を偲んで詠んだ歌

わぎもこが見し 鞆の浦のむろの木は
どこよにあれど 見し人ぞなき
対潮楼・福禅寺
備後三十三カ所第二番の霊場
朝鮮通信使が毎回宿泊していた



坂本竜馬がいろは丸事件の時に
交渉を行った場でもある
座敷からの景色は絶景
海の向うに弁天島(手前)と仙酔島が美しい
ただし立ち上がると手前に民家が見えてしまう


寺の前は戦後埋め立てられて道路が作られたが
民家のアンテナや電線が景観を邪魔している
朝鮮通信使が「日東第一形勝
(対馬から江戸までで一番の景勝地)」と称した
客殿にある「対潮楼」の看板
千年以上の歴史を経てきた千手観音
円福寺・大河島城跡
円福寺からの眺め
鞆港
鞆港のシンボル常夜灯
港の向うに福禅寺(左)と円福寺(右)が見える
太田家住宅(左)
路地の両側には古い家屋敷が続く
医王寺
鞆の街と瀬戸内海を一望できる
歴史民族資料館からの鞆港の眺め
芦田川の向うに見えた福山の街並み
福山駅
駅前の様子
天満屋百貨店
駅の北側はすぐに福山城
福山城天守閣
福山城全体の模型
天守閣からの眺め


西





Next  →
←  Back

Index Page