ヨークの景観を特徴づける最大のもの、 それは恐らく巨大なヨーク・ミンスターと 市内を取り巻く長大な城壁だろう。 人口10万人足らずの田舎町に、何故 このような大建造物があるのだろうか? (写真はアートギャラリー前からブーザム・ バー越しにミンスターを見たもの) |
|
市内の地図を見ると、市街地が二本の 川の合流地点に発達したことがわかる。 城壁は川を挟んで三方向に形成され、 ミンスターは市内北方の要の位置にある。 |
|
ヨークは今から1900年以上も前の西暦71年に ローマ人により建設された。 ローマ人はブリテン島の陸地の収斂した部分 に位置し、海からウーズ川とフォス川の水運を 利用できるという軍事上の利点を持ったこの地 に要塞都市を築いたのである。 |
|
ローマ人はこの都市を「エボラクム」と呼び、 その後にやってきたバイキングは「ヨルビック」 そして最後にノルマン人が「ヨーク」と名づけた。 河川水運を利用した国際港として栄えたヨークは、 中世にはイングランドでロンドンに次ぐ大都市となり、 イングランド北部の権力と繁栄の中心となった。 |
|
クリフォーズ・タワー 13世紀にヘンリー3世によって築かれた。 かつてのヨーク城の唯一の現存部分であり、 イギリス史上著名な多くの人物が処刑されている。 現在はヨークのランドマークとなっており、 上に登ると市内の素晴らしい眺めを望める。 |
|
キャッスル博物館 この堂々たる建物はかつて刑務所だった。 右手の建物は裁判所として現在も使用されている。 博物館内では、17世紀から19世紀にかけての 家具や衣服などの日常生活品が展示されている。 また、ビクトリア時代の通りを再現した 「カークゲート」(ゲートとは通りのこと)は、 あたかも当時にタイムスリップしたようである。 |
|
マーチャント・アドベンチャラーズ・ホール 国際貿易により力をつけた商工業者たちは、 組合い(ギルド)を形成し、その集会場として ギルドホールを作った。後の市役所(シティホール) の原型となる。 |
|
シャンブルズ ヨークで最も有名な通り。 この通りには何百年にも渡って肉屋が 何十軒も延々と軒を並べていた。 現在ではギフトショップが連なり 細い道に観光客は絶えない。 |
|
「イギリスの京都(または奈良)」とも呼ばれる 古都ヨークは、キリスト教圏の人達の間では 絶大な観光地としての人気を誇り、 どの季節でも常に多くの観光客で賑わっている。 |
|
ストーンゲート バイキングの言葉で「ゲート」は通りを意味し、 現在でもそのまま通りには「・・・ゲート」と 名がつけられている。 |
|
ミンスターの尖塔は市内各所から見える。 道に迷ったら目印にすると良い。 |
|
市内にはこのような小さな教会が あちらこちらにに存在しており、 時折、時を告げる鐘が響き渡る。 |
|
城壁の外側、ブーサム・バーの前にある Art Museum。入場無料。 |
|
NRMとミンスターを結ぶ 汽車型の連絡バス。 (坊ちゃん列車のイギリス版か?) |
|
市内には時代を代表する様々な様式の建築が 存在するが、これはネオ・ゴシック様式の消防署。 |
|
イギリス国内なら何処にでもある 「マークス&スペンサー」というスーパー。 日本でいうダイエーのようなお店。 |
|
店内の夥しいワインのコーナー。 物価の非常に高いイギリスにあって、 ワインとビールは割安だった。 |
|
牛乳のコーナーも非常に充実している。 (牛乳も安かった!) |
|
サンドイッチコーナー横のsushiコーナー。 いまや日本食(=sushi)はイギリスのエスニック 料理において、中華、インド、タイに次ぐ地位を 確立しているそうだ。 但し、味のほうは(残念ながら)寿司とはいいがたい。 |
|
セント・サンプソンズ・スクェアーの夕暮れ |