(ただし極めて主観的なロンドンの様子です)
赤い二階建てバスと黒いタクシーはロンドン名物。 市内の路上では恐らくどこでも見かけるだろう。 (赤いバスの二階座席より撮影) |
|
ロンドン市民の憩いの場「ハイドパーク」 かつてはウェストミンスター寺院の領地であり、 貴族が鹿狩りを楽しんだ森林の一部が 現在もそのまま保存されている。 ロンドンにはハイドパーク以外にも広大な 公園がいたるところに存在する。 |
|
カナリーワーフ(ドックランズ) ロンドンの東部には、かつて広大な港湾地区が 広がっており、荷役用のドックがひしめき合う 「ドックランズ」と呼ばれていた。 戦後船舶が大型化して遊休地と化したこの地を サッチャー政権は再開発してビジネスセンターに しようと画策した。 |
|
地区中央に聳える「カナリーワーフタワー」 竣工時は欧州一の高さになるはずだったが、 デベロッパーが倒産して計画は難航した。 |
|
東京のお台場や福岡の百道開発に繋がる ウォーターフロント開発の草分け的存在。 かつての船舶のための網目状の水路が、 現在はオフィスワーカーのための快適な 親水空間となって甦った。 |
|
ドックランズレールにてグリニッジへ 無人運転という点でも「ゆりかもめ」にそっくり。 |
|
グリニッジにあるカティーサーク号 1859年に進水してからインド航路で 紅茶や綿を運ぶ快速船として活躍。 現在は船全体が博物館になっている。 |
|
グリニッジから見たドックランズの全景 | |
ロンドン発祥の地「シティ(City of London)」 1世紀にローマ人が城塞都市を建設して以来、 交易の中心として巨万の富を蓄積してきた地。 現在でも世界的な金融市場の中心地であり、 世界中の銀行や証券会社が集まる金融街である。 地下鉄の最寄り駅も「BANK」という。 |
|
シティの中心部 右の建物が旧王立取引所(1566年設立)、 左手がイングランド銀行(1694年設立)。 福岡市が博多(商業)と福岡(政治)の融合都市で あるように、ロンドン(大ロンドン)もシティ(経済) とウェストミンスター(政治)を中心とした 巨大な集合都市である。 |
|
セント・ポール寺院 高さ111mあり、大きなドームを特徴とする シティのシンボル的ランドマーク。 |
|
ドームの上に登ってみる(£5+寄付金) 頂上までの階段はかなりきついが、 途中大聖堂内部を上から見下ろせる。 (高所恐怖症の人は要注意!) |
|
ドームの上からの眺め シティ中心部方面(東方向) 遠くにドックランズの高層ビル群が見える。 |
|
国会議事堂方面(南西方向) 国会議事堂にある4本の尖塔を持つビクトリア タワーが辛うじて見える(写真中央やや右)。 その手前に見える丸いオブジェは、 2000年に完成した高さ135メートルの 世界最大の観覧車「ロンドン・アイ」。 |
|
ロンドンの地下鉄は「チューブ」と呼ばれる。 丸身を帯びた狭い電車は文字通りチューブの ようなトンネルの中を快走する。 |
|
ウェストエンドの中心「ピカデリー・サーカス」 シティの西、ウェストミンスターの北に 広がるウェストエンド地区は、 ロンドン一の繁華街である。 (ロンドンの天神?) |
|
湾曲した通り沿いにお店が並ぶリージェント・ストリート | |
人が絶えないオックスフォード・ストリート (建物がどれもこれも渋い) |
|
ロンドン三越 | |
ユニクロ・ロンドン店 | |
ナイツブリッジにある王室御用達の 高級老舗デパート「ハロッズ」 |
|
夜になるとイルミネーションが美しく輝く | |
ウォータールー橋からみたテムズ川の夕景1 (ロンドン・アイ、ミレニアム・ブリッジ、国会議事堂) |
|
ウォータールー橋からみたテムズ川の夕景2 (セント・ポール寺院、シティのビル群、ドックランズ) |