2009年秋・2010年冬
![]() |
|
中世の城の様な阪急宝塚駅 | |
駅前の武庫川の上にはデザインに凝った湾曲している橋(宝来橋)がかかる | |
宝来橋から見た宝塚大劇場 | |
駅付設の商業施設「ソリオ宝塚」 駅の周囲に#1〜4くらいまである |
|
宝塚大劇場へのプロムナード「花のみち」 | |
劇場の建物は屋根以外は思ったよりも地味な感じである | |
内部は結構豪華にあしらわれていて着飾った関西のおばさん達が闊歩していた | |
隣接して「手塚治記念館」なるものがある |
![]() |
|
阪急の中心ターミナルである梅田駅 | |
大阪駅南側の大丸は増築(前に付け足し)工事が進行中 | 阪急も第1期工事が完成間近 |
第3ビル展望室から黄砂に霞む大阪の街を眺める | |
中之島方面 | 真正面には「ブリーゼブリーゼ」 |
ゴチャゴチャした北新地 | 淀屋橋から見た土佐堀川下流方面 |
高さの上手く揃った御堂筋のビル群 | いつのまにか心斎橋のそごうが大丸になっていた |
かつての九龍城の様な妖しい雰囲気の漂う鶴橋の朝鮮人街(コリアンタウン)に潜入 | |
焼肉屋、キムチ屋、布団店などの匂いがミックスジュースのように混ざりあって独特の香りが染みついているようだ | |
新しく開通した京阪中之島駅の珍しい木目の壁 | 延伸予定の突端には掘削モグラのモニュメントが据え付けれた |
堂島川沿いにできた遊歩道を夜景を楽しみながら散策 |
![]() |
|
三条京阪から東西線と京津線で浜大津へ | |
京阪坂本駅から坂道を500mほど歩く | |
参道沿いには石灯篭が並ぶ | |
早尾神社の赤い鳥居のところで左折するとケーブルカー乗り場の入口 | |
坂本ケーブル | |
長さ約2kmで日本最長のケーブルカー | |
眼下には琵琶湖の雄大なパノラマが広がる | |
ケーブルカーを降りてからまた500mほど歩いてようやく延暦寺に到達 | |
比叡山延暦寺 | |
大きく3地区に分かれているうちの今回は東塔地区のみを訪問 | |
根本中堂 | |
延暦寺の総本堂となる最大の仏堂である | |
渋めの感じの大書院 | 右から万拝堂と一隅会館と世界遺産の記念碑 |
大講堂 | 戒壇院 |
東塔(左)と阿弥陀堂(右) | |
季節は違うがライバルの高野山を彷彿させる荘厳な建築群であった | |
![]() |
|
電車は交差点を車の様に横切って浜大津駅へ | |
琵琶湖は浜大津駅から歩いてすぐ | |
琵琶湖の湖畔を少しブラブラと散歩 | |
中央大通りをJR大津駅まで歩く | |
中央大通りと交差する旧東海道(ホンモノデス) | |
JR大津駅と駅前の様子 | |
滋賀県庁 | |
再び琵琶湖の湖畔へ | |
![]() |
|
京都市役所 | |
リニューアルされた京都駅の近鉄名店街 | |
今回は「スルット関西3dayチケット」なので電車もバスも無制限に乗り降りが自由で楽だった | |
近鉄電車 | 市営地下鉄 |
夜の京都駅周辺を探索 | |
夕食はハマムラの鶏ラーメン | 関西ではみんな知ってる551蓬莱の豚まんもついでに |
四条河原町交差点で向かい合う閉店が決定した河原町阪急(左)と高島屋京都店(右) |