草津&日光

山頂が雲に隠れた浅間山

手前は鬼押し出しの一部
草津温泉名物の湯畑

源泉からの湯を6本の湯樋に分けて流し、
湯樋の底に付着した 湯の花を採取する
湯樋を経て流れ落ちる湯の滝

源泉より少し温度が下がっているが
まだ50℃以上もある
華厳の滝

直近の降水のため、
水量が普段の倍以上あった
日光東照宮

石鳥居(神道)と表門(仏教)が続く
神仏融合の風景

石鳥居は筑前(福岡県)産の花崗岩
「阿吽」の仁王像を安置することから
仁王門と呼ばれた表門
五重塔

高さ約36メートル
三神庫

表門を入ると右から正面へ鉤の手に3棟が並ぶ
神厩舎

昔から 猿は馬を病気から守るとされたため、
猿の彫刻が彫られている

左から2番目が
「見ざる、言わざる、聞かざる」
青銅で作られた高さ6メートルの唐銅鳥居

鳥居の足元には神社としては珍しく
仏教様式の蓮の花が刻まれている
陽明門(国宝)

江戸時代初期の彫刻・錺金具・彩色といった
工芸・装飾技術のすべてが陽明門に集約され、
一日中ながめていても飽きないので
「日暮らし門」とも呼ばれる
陽明門は計508体の彫刻で飾られている
唐門(国宝)と拝殿


ご存知の通り日光は1999年に
ユネスコの世界遺産に登録された


Next