JR岐阜駅前 | |
駅前から伸びる長良橋通り | |
金華山の頂上に鎮座する岐阜城 かつて稲葉山城と呼ばれていたが 木下藤吉郎の活躍により落城し 織田信長が岐阜と名づけた |
|
金華山の麓の岐阜公園 | |
織田信長の像 岐阜は信長の天下統一の本拠地であった |
|
織田信長の居館跡 | |
居館は4層の御殿で「天主」と呼ばれ 今でもその遺構が残っている |
|
金華山ロープウェーに乗る | |
中腹に建つ三重塔 | |
眼下には次第に長良川のパノラマが広がる | |
山頂の石畳の道 | |
岐阜城が見えてきた | |
岐阜城 本物は関ヶ原の戦い後に廃城となり 現在の城は昭和31年に建てられたもの |
|
下見板がいつの間にか黒く塗られていた |
![]() |
岐阜城天守閣から見た長良川のパノラマ |
内部は資料展示室になっている | |
瓢箪と隅櫓の資料館 秀吉は稲葉山城攻めで瓢箪を目印にして以後 馬印に瓢箪を使って天下を取った |
|
途中の展望台から見た岐阜駅方面 | |
長良川 | |
鵜飼の観覧船がずらりと並ぶ | |
長良川越しに見た金華山と山頂の岐阜城 | |
鵜飼広場に建つ鵜匠の像 | |
鵜匠による鵜飼の説明 | |
鵜が鮎を飲み込んでいるところ | |
鵜飼船の噴水 | |
再び岐阜市内へ |