列車の不通による突然の予定変更で来てしまった浄土ヶ浜
4:55 八戸港に到着 | |
フェリーターミナルはJRの駅から 結構離れた場所にある 本八戸駅へ行くか陸奥湊駅へ行くかで迷ったが 当初の予定通り陸奥湊へ向かうことに 海沿いを約5キロの道のりを歩く |
|
八戸フェリーターミナルを後に闇の中へ消えていく | |
途中の八戸大橋の上から見た八戸市街地の灯り この橋はかなりの高さがあって 真下には暗黒の海が広がり 写真撮るのも決死の覚悟 |
|
途中ちょっと迷ったが1時間くらいで何とか陸奥湊駅に着き1番列車に間に合う | |
5:53発の久慈行き列車 | |
車窓から見た太平洋に昇る朝日が素晴らしい | |
海岸には荒々しい波が打ちつける | |
入り組んだ海岸線が朝日に美しく映える | |
予定より10分ほど遅れて久慈駅に到着 三陸鉄道の接続列車が出発せずに待機していて 運転手の指示で切符も買わずに急いで乗り込んだ たった1両のバスのような列車である |
|
後方の窓からほんの一瞬降りただけの 久慈駅が遠ざかっていった |
|
車内で運転手から特割フリーパス(900円)を購入 これは青春18切符を提示すると買える特別な切符 |
|
車窓に連続する複雑な三陸のリアス式海岸を眺める 津波はこぇーべな・・・ |
|
途中の駅での下り列車とのすれ違い | |
紺碧の青空の下を1両列車は快調に走っていく | |
9:35 宮古駅に到着 | |
三陸鉄道宮古駅 | 宮古駅前 |
JR宮古駅 次の列車まで時間があるので ノンビリと構えていたが なんだか様子がおかしいぞ… |
|
な、なんと乗る予定の釜石行きの列車が 強風で本日は運休! 次は13:06まで列車は全くないし それさえ動くかどうかも判らんらしい 絶句・・・・・・ 天気がいいので油断してた… |
|
仕方がないので当初予定していなかった 有名な浄土ヶ浜へ行ってみることにした |
|
バスに乗って15分ほどで到着 天気がよかったせいもあるが 浄土ヶ浜は期待した以上に見事だった |
|
![]() |
|
ほんとうに極楽浄土に来た感じがする世界だ
|
|
立ち入り禁止らしい横の岩山に登って 上から眺めてみた |
|
![]() |
|
岩山の先端に立つのは風が強くて足がすみ さすがに気が引けた |
|
人が来たので再び下に降りる 水がとても澄んでいてきれいだ |
|
![]() |
|
諏訪湖の御神渡りのような岩脈が海に突き出す | |
つぎは安全な展望台に上って遠くから見下ろした | |
観光船も定期的に出ている ここの沖で明治維新直後に旧幕府の戦艦と 新政府の艦隊との間で海戦があったとは まるで知らなかった |
|
宮古港海戦記念碑 鈴木善幸の書 ほかにも東郷平八郎が残した石碑もある |
|
バスで市内に戻り宮古の街を探索 |
|
商店街 | 宮古市役所 |
宮古港(上)と宮古市街(下) | |
結局釜石行きの山田線の列車は風で全休となり やむなく海岸線をあきらめて内陸部の盛岡へ向う 14:14発の臨時快速列車 |
|
山田線は閉伊川に沿って走っていく | |
JRと並走する国道を走るバス | |
川沿いに長閑な田園地帯が続いていた |
盛岡に到着 | |
盛岡駅(上)と駅前の様子(下) | |
駅の裏にあるマリオス(盛岡地域交流センター) 20階建てのビルで最上階に無料展望室がある |
|
展望室の内部 | |
駅周辺開発の模型 | |
床には盛岡の大きな地図があった | |
展望室からの盛岡市街の眺め | |
18:15 盛岡発一ノ関行きの列車 | |
19:48 一ノ関到着 | |
一ノ関駅 | |
駅前とこの日泊まった東横イン(右) | |
夕飯を食いに夜の商店街へ散策に出る どこも正月で閉まっていて 結局駅でカレーを食った |