2006年春
西鉄特急で大牟田へ 企画商品の「島原半島フリーきっぷ」(下左)を利用 朝のラッシュの時間帯だったせいで 郊外へ向かう電車にもかかわらず 車内は結構混んでいた |
|
大牟田駅から三池港までの連絡バス | |
三池港から島鉄高速船に乗る | |
高速船の「島鉄1号」 | |
三池港を出航 | |
後方にはかつて石炭を積み出していた三池港 | |
島原半島が見えてきた | |
半島というより島のような感じがする | |
島原港に到着 | |
島原の背後には屏風のように眉山が立ちはだかる | |
雲仙行きの島鉄バスに乗る 島原半島内の島鉄のバスと列車はフリー切符により 2日間乗り放題なのである バスは急カーブ連続の坂道を登っていく 乗客は我々以外誰もいなくて申し訳ない感じ |
|
水無川の土石流を防ぐ砂防ダム |
|
ようやく雲仙温泉に到着 街のそこかしこから湯煙が立ち上る 雲仙は昔「温泉」と書いて 「うんぜん」と読ませていたそうだ |
|
雲仙お山の情報館(無料) 雲仙岳周辺の自然環境が勉強できる場所 |
|
雲仙普賢岳の模型 | |
JRの経営する老舗「九州ホテル」 | |
宿泊先の雲仙観光ホテル 昭和10年開業の由緒あるホテルなのだ スイスのシャレー様式を取り入れた 山小屋風の洋風建築は文化庁の 「登録有形文化財」に指定されている |
|
雲仙地獄 別府の地獄もそうだが 水蒸気が噴出して硫黄の臭いが たちこめる光景が「地獄」と形容されている |
|
雲仙温泉街から県営登山バスで仁田峠へ このユニークな形のバスにも 島原半島フリー切符が通用した |
|
一方通行の有料道路をどんどん上がっていく 眼下には島原湾と島原半島の街が見えてくる |
|
仁田峠に到着 ここから妙見岳展望台までロープウェイで上がれる |
|
ロープウェイ乗り場 名物らしいざぼんの砂糖漬けを買った |
|
大人片道610円 乗車時間は5分もなかった |
|
妙見岳展望台からは雲仙温泉街や天草方面を望める 絶景である |
|
普賢岳の向こうに平成新山が垣間見えた | |
登山道の入り口にある妙見神社 | |
島原とを遮る眉山 | |
さきほどロープウェイを降りた所から妙見岳の尾根沿いに歩いてきた | |
普賢岳山頂(ロープウェイ駅から1時間少々) | |
対面には普賢岳よりも遥かに高い 岩だらけの平成新山の溶岩ドームが聳え立つ 普賢岳:1359m 平成新山:1482m |
|
下りは歩いて降りる | |
火砕流の流れた痕跡 | |
再度見上げた妙見岳(左)と平成新山(右) | |
翌日 島原に下りる 城の大手門のような島原駅 駅前に島原城の天守閣が聳えている |
|
島原城 別名「森岳城」 1625年築城 1874年廃城 島原城ホームページ |
|
武家屋敷跡 街路中央の水路には湧水を流して生活用水としていた |
|
天守閣からの島原市内の眺め | |
北村西望記念館(巽の館) 代表作である大作「長崎平和祈念像」 の骨組みとレプリカ(下右) |
|
水の都といわれている島原 | |
特に新町一帯はきれいな湧き水が豊富であるため1978年に錦鯉を放流 | |
約1500匹の錦鯉が清冽な流れの中を泳いでいる | |
島原鉄道の黄色い列車 |
列車には島原の子守唄のイラスト |
島原鉄道の列車にて島原外港駅へ ここから島原港へは歩いて5分ほど |
|
九十九島(つくもじま) 江戸時代の大地震で背後の眉山が崩壊し 海まで土石が流れ込んで出来た これにより大津波が発生して 有明海全域が大被害を被った (「島原大変肥後迷惑」) |
|
島原半島を後にする |