フ  エ


フエは日本の京都のような古都である

1802年から第2次大戦終結時まで続いたベトナム最後の王朝
「阮(グェン)朝」の都であった

現在は世界遺産に認定されている
おおらかなフォン川の流れ

水面を見ているとコーヒー牛乳が飲みたくなった
巨大なベトナム国旗がはためく国旗掲揚台
城外には堀がめぐらされている
城内への入り口の門
1809年に造られた大砲

木火土金水の五行思想が反映され
その霊力が王宮を守るということらしい
王宮門(午門)

入宮する門であり名前は正午になるとこの真上に
太陽が昇ることに由来している
日本政府がこの門の修復を援助した
午門の上から宮廷内部を眺める

中央の石畳は皇帝しか通れなかったそうだ

太和殿

中国の紫禁城をまねて造られた建物で
外国使節などを皇帝が謁見したり

皇帝の即位式が執り行われた
内部には皇帝のための金箔の椅子と台座が残されている
往時の王宮の復元模型

ベトナム戦争中に大部分の建物が破壊された
ベトナムのちょうど真ん中にあるフエは
ベトナム戦争の激戦地(1968年1月のテト攻勢)であり
王宮もアメリカ軍の爆撃により大半が消失した
王宮建築の土台に残る石段
グェン朝は成立時からフランスの協力を得たため

王宮の建築物にもフランスの影響が垣間見られる
王宮の壁

壁にはいたるところに弾痕が生々しく残っている
ユネスコが中心になって一部の建物は復元されたが
それ以外の場所は廃墟のまま修復が続いている
フエ王宮博物館

戦争記念博物館

ベトナム戦争で使われたアメリカ軍の戦車群が青空展示

手前はベトナム軍の対空火器
M107自走砲

山中に潜む北ベトナム兵を砲撃した長砲身の武器も
現在は子供達の遊具と化している

のんびりとしたベトナムの田舎の風景
ホー・チ・ミンも出身のエリート高校

この後急激な腹痛に襲われる
どうやら昨晩のバインミーの中の生ハムが原因らしい


Next

Back to Index Page