福 井
今回も青春18切符のお世話になる 夜行列車「ムーンライト九州」は 博多駅を夜9時近くに発車 |
|
翌朝7時に京都駅に到着 今回、京都は乗換えのみ 10分弱の滞在 |
|
長浜城 東海道本線沿線から少しそれているので、 これまでなかなか来れなかった豊臣秀吉 築城の城 現在の天守閣は昭和58年に建設された 鉄筋コンクリート造のもので、どこでもよく あるパターンの歴史博物館になっている |
|
JR福井駅 | |
駅から歩いて5分ほどの北の庄城址 柴田勝家が、お市の方と共に壮絶な 最期を遂げた幻の名城である 現在は柴田神社のある柴田公園として 一般に開放されている |
|
柴田勝家の銅像 | |
お市の方の銅像 | |
これまた駅前にある福井城址 初代城主は、家康の二男で幼少時から 秀吉の人質となった結城秀康(後に松平氏) 現在城内には福井県庁が鎮座している |
|
曹洞宗大本山 永平寺 道元によって開かれた座禅修業の場 山に囲まれた森の中に約七十棟もの 伽藍が並んでいる様は壮観である |
|
参拝者入り口 参拝料:500円也 |
|
山門 永平寺最古の建造物 写真を撮った後でこちら側には 立ち入り禁止だったことを知った (だから通常は撮れない写真) |
|
山門からさらに奥の中雀門を望む | |
仏殿 七堂伽藍の中央に位置し、永平寺の 本尊「釈迦牟尼仏」が祀られている |
|
永平寺の建物はほとんどが谷間の 斜面上に建てられているため このような斜行通路が伸びている |
|
大小様々な伽藍の間を まるで迷路のように廊下がつないでいる 配置図なしでは迷子になりそうだ |
|
斜面に沿って伸びる斜行廊下 廊下も階段も修行僧により ぴかぴかに磨き上げられていた |
|
越前丸岡城 国宝に指定されていたが、昭和23年の 福井地震により倒壊し、昭和30年に修復 再建されている |
|
現存する天守閣の中では 最も古い建築物である |
|
天守閣望楼から丸岡の街を眺める 他の城とは異なり、屋根が全部なんと 石の瓦で葺かれているのは珍しく、 古風な城の感じを醸しだしている |
|
東尋坊 日本海の荒波で荒々しく削られた奇岩と 足がすくむほどの絶壁が約2キロ続く景勝地 (という威勢のいい案内だったが…) |
|
そそり立つ柱状の岩石群 輝石安山岩の柱状節理は地質学的にも 貴重で、世界でも他に2か所しかないため 国の天然記念物に指定されている (という威勢のいい案内だったが…) |
|
東尋坊タワー 1964年完成 高さ55m 「エレベーターのドアが開いた瞬間 感動!」 (という威勢のいい案内だったが…) |
|
遊覧船で海上から眺めたほうが 迫力があるそうだが、時間的に断念 というよりがっくり続きでもういいや 後で知ったことだが、 東尋坊は「日本三大がっくり景勝地」 の一つに数えられているそうだ 東尋坊観光遊覧船 |
|
今日はあちこち見て歩き疲れたので 芦原温泉でのんびりしたいところだが ここからさらに下って金沢で宿泊した |