山 寺


仙台から仙山線に乗って県境を越え
千年以上の歴史を持つ東北屈指の霊場
山形の山寺(立石寺)へやってきた


ここも「仙台まるごとパス」で来れる
岩山の遥か上に寺社が数棟建っている
圧巻の光景にまず感嘆!

何故か中国の山奥のイメージが去来
立谷川の川辺に鎮座する対面石
正式には立石寺(りっしゃくじ)といい
天台宗の教学道場として開かれた

松尾芭蕉も奥の細道道中で訪れている
根本中堂

860年に慈覚大師が創建

立石寺の本堂かつ中心道場であり
堂内には大師自作の薬師如来のほか
伝教大師や文珠毘沙門の木像が
安置されている
日枝神社
山門から急な登りが始まる

蝉しぐれの緑に囲まれた山道の階段を
心地よい汗をかきながらゆっくり
一歩一歩上がっていく
芭蕉は山寺の静寂さと美しさを
次の句に詠んだ

閑さや 岩にしみ入 蝉の声
芭蕉直筆の短冊が埋まる「せみ塚」
仁王門

立石寺の中で最も美しい風景の一つ

特に秋になると周辺の紅葉が色づき
格別の美しさになると聞いた
立石寺の山上には5つの寺が建つ
大仏殿(左)と奥の院(右)

大仏殿には5mの金の阿弥陀如来像が
安置されている
ここまでゆっくり登って約50分

大仏殿からこれまで登ってきた
谷間を見下ろす
百丈岩の絶壁の頂に建つ納経堂
納経堂と開山堂

開山堂には千百年以上にも渡って
煙をだし続ける「常香」がある
開山堂の奥にある五大堂からの
眺めは絶景

涼しい風が登山の汗を拭う
箱庭のような眺望が眼下に広がる


JR山寺駅(右写真)
下山後あらためて振り返って見る山寺


山形名物の玉蒟蒻を食べながら
仙山線にて仙台に戻る

仙台までは約1時間

Next