九州一周

最初で最後の九州一周青春18切符の旅
2004.3.12-13

いつもと変らない博多駅

通勤客に混じって乗車

7:23博多駅発
わっぱ弁当を買ってみる
朝食に丁度いい量だ
8:54大牟田駅着
9:04大牟田駅発
10:00熊本駅着
豊肥本線で新水前寺駅へ
水前寺公園を散歩

あいにくの天気だったが、
雨の中でも風情があって良かった
市電で急いで熊本駅へ戻る
熊本駅
11:30熊本駅発
12:03八代駅着

明日から両隣の駅が変るので
紙を張っている
12:06八代駅発
13:10水俣駅着
水俣駅
水俣駅前

少し先に見えるのは
水俣病で有名な窒素肥料工場か?
特急「つばめ」が横に停車してきた

明日からは「リレーつばめ」に名前が変る
明日開業の九州新幹線
出水駅
新幹線の開業に伴い
明日から鹿児島本線の一部を
引き継いで開業する
「肥薩オレンジ鉄道」(右)

明日からはJRでなくなるため
当然青春18切符では
もう乗れなくなってしまうのだ
鹿児島本線のJR列車は
今日で乗り納めになるためか
鉄道マニアがビデオを抱えて
前方に群がっていた
荒々しい海岸線が見えてきた

この辺はウニが旨いらしい
フェニックスの街路樹が
いかにも南国っぽい
所々に砂浜も現れる

線路はくねくね続きで、
新幹線がこの区間から先に
開業する理由を少し納得
川内市内
西鹿児島駅に到着

ここは明日から駅名が
「鹿児島中央駅」に変る
西鹿児島駅では明日の
九州新幹線の開業を祝って
前夜祭のような催しが
盛大になされていた

いろんなお土産を貰う
西鹿児島駅前
新しい駅ビルも只今建設中
今日だけの?
「ありがとう787系つばめ」弁当を購入

乗った訳ではないけれど
都城駅に夕刻到着
第1日目の終着点、宮崎駅に到着
宮崎駅構内

両側に改札がある珍しい駅
宮崎市内
ホテルのラウンジから見た宮崎の夜景
宮崎駅方面
第2日目の始まり

宮崎で泊まった宿

ここは長い間「バブルの塔」と呼ばれて
建設途上で野ざらしの状態にあった

この先やっていけるのか?と心配したが
サービスはとても良かったので大丈夫か
翌朝の宮崎駅

立体駐車場か建築現場で組まれた
足場のようなデザインだが
仮設の駅舎ではない
宮崎駅前
日南線を青島へ向かう
大淀川を渡る
青島

昔は新婚旅行のメッカだったそうだ
日向灘の青い海

泳ぐ人はまだいないようだ
青島に上陸
青島神社の碑
有名な鬼の洗濯板
青島神社
特異な熱帯植物が生い茂る境内

なんでも海流に乗って南から
様々な熱帯植物の種が流れ着くという
境内から海を眺める
海幸彦と山幸彦のお話をはじめ
神話をテーマとした蝋人形館もある
かつて栄華を誇った青島ホテル

今は廃墟となっている
青島駅から青島方向を眺める
青島駅ですれ違う列車
再び宮崎駅に戻る

トロピカルなデザインの電車が入ってきた
14:44宮崎駅発
16:24延岡駅着
延岡駅
延岡駅前
高千穂鉄道

神話の里「高千穂」には
いつか行ってみたい
JR九州のコーポレート色を配した
真っ赤な電車が行きかう

ヘッドマークの”RE”=Red Express
なんとこの先の大分方面は
一日5本しか普通列車がない

そのうち県境越え(大分行)は2本のみ

正に青春18切符泣かせの難所である
16:47延岡駅発

一日2本しかない大分行の最終列車
化学の街である延岡の名物、
旭化成の大工場
変な名前の宗太郎駅
特急列車の通過待ち
18:05佐伯駅着
19:33大分駅着

漁場が近く新鮮な魚の揚る大分に来ると
いつも美味い寿司を買う

この日は時間的に半額で買えた
21:53中津駅着

時間があれば
中津城にも行ってみたかった
22:52西小倉駅着
22:55博多行きに乗り換え
無事に島一周を終える

18切符の一日分が余ったので
ネットオークションに出だしてみたら
3900円もの値で売れたのだった


Index Page